おせち料理【弐の重】
おせち料理は重箱に詰めて作るのが一般的となっていますが、ここでは重箱の上から二段目の「弐の重」について説明してみたいと思います。
おせち料理が作られ始めた昔は重箱の五段重ねが作られていたので、弐の重には数種類の料理を少しずつ取り合わせた物、主に酢の物を詰めるのが主流とされていました。「口代わり」とも呼んでいたそうです。
しかし、最近のおせち料理は三段重が主流となってきた為に、元々参の重に入れていた焼き物も酢の物と一緒に詰められる様になったと言います。
元々の弐の重では「紅白のなます」「酢蓮根」「タコの和えた物」「海老」「貝(つぶ貝等)」「白菜なれ鮨」等が詰められていました。もちろんその一つ一つには意味が込められています。
「紅白なます」には紅白の縁起が良い色を表しています。またなますがお祝いの水引をイメージしていいます。壱の重に入っている紅白蒲鉾と同じ様な意味合いです。
「海老」には長寿の願いが込められていて、海老の形の様に腰が曲がる位になるまで生きられます様にと言う願いをかけています。
「鯛」は『めでたい』と言う言葉の語呂合わせになっていて、結婚式やお祝い等おめでたい席には必ずと言って良いほど登場する魚です。
この様に弐の重には酢の物等口代わりになる様な料理を入れる様になっています。今まで何も考えないで食べていた方は、料理1つ1つの意味合いを考えながら食べる様にすると更に願いを込めやすくなりますよ。
おせち料理【弐の重】関連エントリー
- おせち料理【壱の重】
- 節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
- 最近のおせち事情
- 節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
- おせちには決まった形は無いのです
- 節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
- おせち料理は長持ちするのでしょうか
- 節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
- 1人暮らしでもおせち料理を楽しめる
- 節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
- おせち料理【弐の重】
- 節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて