おせち

どんなの?エントリー一覧

おせち料理ってどんな料理なのでしょうか
お節(おせち)料理と言うとお正月に食べる料理の事を指していますが、何故「お節」と呼ばれているのかご存知でしょうか。お節の節は季節が移り変わる節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていてそれをお節料理と呼んでいたのですが、今では節句の中でも特に代表的なお正月に食べる料理の事を「お節料理」と呼ぶようになっています。おせち料理は、神様にお供えする料理です。お供えする事で家族が幸せに暮らせますようにと願いを込める縁起が良い料理でもあります。ですから縁起が良いと言われている食材...
おせち料理の内容
おせちの基本的な料理は、薬酒の屠蘇、お雑煮や煮しめ、三つ肴と言う物になります。その中身に関しては地方によって変わってきますので、様々な物が有ります。おせちの基本的な形としては重箱に詰められている料理の事を指しますので、お雑煮はおせちには入らないと言われている所もあります。おせち料理は酢を使って味を濃くしてみたり、食材に火を通したりする事によって出来るだけ日持ちさせようと言う料理が多いのですが、これは火の神様を怒らせない様にする為、お正月には火を使わない様にする為に行われてきた昔からの風習による物...
おせち料理に込められた意味とは
おせち料理に入っている料理一つ一つには色んな意味が込められています。これらをお正月に食べると縁起が良いと言われています。色んな願いを込めた意味が有るのでいくつかご紹介してみましょう。「黒豆」はまめに生きられますようにと言う、無病息災の意味が込められています。「数の子」は卵がたくさんある事から子孫繁栄の意味が込められています。「昆布」は喜ぶに引っ掛けている意味で、喜ばしい事と言う意味が込められています。「田作り」は田んぼを作ると言う意味から豊年豊作の意味が込められています。「伊達巻」には文化発展を...
近年のおせち料理
いろんな意味を持った料理がたくさん集まっているおせち料理。昔はひとつひとつ家で作っていたものですが、かなり時間と手間がかかる為に最近ではインターネットで予約したり、スーパーやデパートで予約したりと簡単に済ませる家庭が増えています。また、お取り寄せおせちでも高級料亭のおせちとか人気が有る様で今と昔ではおせちに対する考え方が変わって来ている様に感じます。更に手作りおせちを作る家庭でも、簡単に出来る煮物や焼き物だけを家庭で作って、何日もかけて作る様な物は購入して簡略化しているところも有ります。最近のお...
お雑煮について
おせち料理と同じ様にお正月に食べられる料理の一つに「お雑煮」が有ります。汁物にお餅が基本的に入っていて、その他の具材に関しては地域によって色々変わっています。そもそもお雑煮の由来は何処から来ているのかと言うと、2通りあるみたいで民俗学を中心とした考え方、歴史学を中心とした考え方になります。どちらが正しいのか判断するのは、お正月料理の研究自体が不十分ですので一概には判断するのはかなり難しいですが、この2つの考え方は大きく意見が違っているそうです。お雑煮はおせち料理と並んで、お正月には欠かせない料理...
おせちをお取り寄せ
お正月に欠かせない物と言うと「おせち料理」ですが、おせち料理にも様々な種類が有ります。日本中の名店で作られているおせち料理ともなると、全国各地から予約が殺到して大変だそうです。京都の老舗料亭から出しているおせち料理は、贅沢な感じのおせち料理になっていますし、洋風のおせちを作ってローストビーフなんかが入っているおせち料理も有り、和食だけに留まらず本当に様々なおせち料理が有って、お祝い事には欠かせない物になっています。例えば京都のお料理屋さんで作られている四段重のおせち料理では、四季それぞれの素材が...