最近のおせち事情
若い世代を中心にして、最近ではおせち料理をお正月に作らないと言う人が増えてきているそうです。とは言う物の、お正月に食べる料理では鍋やお寿司を並べている横に、数の子を置いたり黒豆を置いたりして、おせち料理を意識した様な料理を出している事が多いのが最近のおせち事情ではないでしょうか。
本来のおせち料理の様に重箱に詰められたおせち料理を食べる事が無くなっても、おせち料理のメニュー自体を口にしなければお正月は始まらないと思っている感覚は今でも日本人の心の中に根付いている様な感じがします。
また、最近販売されているおせち料理では、黒豆や伊達巻と言った定番メニューに加えて、ローストビーフを入れたり、サラダを入れたりと洋風のメニューを取り入れている物も多く、子供に「好きなおせち料理は何でしょうか」と聞くと「ローストビーフ」と答える人も少なくないとかで、今では和風より洋風の物がメニューに取り入れられている様です。
更に、洋風だけに限らず、海老を使ったエビチリや、中華風にアレンジされた炒め物等、中華風のメニューもおせち料理に加えられていて、色々なメニューを味わえるのも魅力になってきています。
この様に洋風や中華も取り入れたおせち料理は若い世代には受けている様で、売れ行きも好調です。ただ、お年を召している方に取っては昔ながらの和風のおせち料理を、お正月には是非堪能したいと思っている方が多いのではないでしょうか。
最近のおせち事情関連エントリー
- おせち料理【壱の重】
- 節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
- 最近のおせち事情
- 節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
- おせちには決まった形は無いのです
- 節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
- おせち料理は長持ちするのでしょうか
- 節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
- 1人暮らしでもおせち料理を楽しめる
- 節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
- おせち料理【弐の重】
- 節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて