おせち

おせちに使われている料理の意味

おせち料理はとても縁起がよくおめでたい料理で、様々な意味を持った料理がたくさん入っています。そこでおせち料理に入っている料理の中のいくつかをご紹介してみます。

 

【伊達巻】
巻かれた卵焼きと言うと分かるかと思いますが、お正月と言うと巻物を見る機会が増えるかと思います。昔は大切な文書を巻物にしていたり、絵も掛け軸として巻物にしていたりして家宝として保存される事も多かった様です。
更に、昔しっぼく料理と呼ばれるものが長崎に伝えられましたが、その中にカステラ蒲鉾と呼ばれる物があり、その形が伊達者が着ていた物に似ていた事から「伊達巻」と呼ばれる様になりました。
今でも「伊達」と言うと「洒落ている」と言う様な意味を持っています。

 

【栗きんとん】
栗きんとんは見た目の色が黄金色に見える事から、縁起が良く財宝に例えられています。この事から1年間豊かに過ごす事が出来ます様にと言う願いが込められているのです。

 

また、栗は日本中に有り、山の幸の代表的な食材です。さらには「勝ち栗」と言う意味も含まれていて昔からとても縁起が良い食べ物として扱われていました。栗きんとんには大量のお砂糖が使われていますが、昔はお砂糖自体が大変貴重な物とされていましたので、栗きんとんは物凄く贅沢な一品であった事が伺えます。

 

【昆布巻(こぶまき)】
昆布巻は「喜ぶ(よろこぶ)」の語呂合わせとして用いられる食材です。日本では健康長寿が得られる物としての縁起が良い食材で、日本料理でもたびたび登場します。

おせちに使われている料理の意味関連エントリー

おせち料理が余ったらどうする
節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
お正月に関係することわざ
節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
おせち料理「黒豆」を作る為には
節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
おせち料理「紅白なます」の作り方
節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
おせちの好き嫌い
節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて
おせちに使われている料理の意味
節目である節句を意味しています。昔は節句の時に神様に料理をお供えしていて